2015-11-27 UP
114
まもなく待望の速効性の液体性バクテリア「たね水」が販売開始です。 ランチュウなどの金魚業界では既に話題になっていた商品で、成田養魚園でも今春より何度が試験的に使用してみました。 春先の水質の不安定な時期に試してみましたが、茶濁りやアオコ水は、通常より早く解決できた感じがしました。 また、今年の当歳の眠り病の治療中に水が痛みアンモニアや亜硝酸が最悪の数値を記録したので差し水は通常通りで、「たね水」を投与したら急激にアンモニアの数値が下がりました。 いろいろな粉末調整剤や液体のアンモニアの吸着剤がありますが、この「たね水」は速効性がありました。 テトラテストなどの試薬で検査すると良くわかります! また、この「たね水」は塩水でも効果があるのが最大の魅力かもです。 他の製品でも、塩水OKという製品がありますが、バクテリアの種類では塩水ではNGのものもあるそうです。 ですので、この「たね水」は水槽飼育などや、当歳魚の飼育などのデリケートな水質管理に最適なのです。 (ほんとに効くの)と、ご質問がありますが液体の生バクテリアのせいか、自分の感覚ではかなり効果があったと思いますので、ご紹介しました。 ここからは、マニアックな話で恥ずかしいですが、 僕のオススメの使い方は、仕上げ泉水池でロカソーを洗浄後や投薬後に水がわりをして、本来の水の輝きを失ってしまい、なんだかパッとしない水の色になってしまった時に、通常の半分くらいの量で良いので投入してみて下さい。 翌日には、山奥のダム湖ような緑色で澄んだ透明で輝い水になりました。 大げさなような、ほんとの話です。 最終仕上げで、なにかがもの足りないお客様は是非試して下さい。 ダム湖のやわらかい水に出会えるはずです。 水面が太陽の光にあたり、ピカピカと光った水が完成したら最高に良い水で、鯉もピカピカになってきす。 ロカソーの餌だと思って「たね水」試して下さい。 この秋のオススメ商品です。 鯉ナビにてセールをしており。 宜しくお願いします。
山本 一樹
2015-06-27 UP
80
今年も開催が出来ました! お客様には、毎年夏のイベントとして、お付き合い有り難うございます。今回の鯉ですが、自称、過去最高レベルのエントリーが出来たかと思っております。 阪井産の紅白は「すみれ」三色は「サンダー2」や「ラビアンローズ」がメイン親鯉てす。昨年12月の阪井さんのオークションにて落札した鯉を沢山エントリーしてあります。 関口さんにも、御協力いただきまして昨年以上の上物が準備出来たと確信しております。今年は副賞の景品を多数準備し、秋のコンテストを盛大にしようと思っておりますので、大勢のお客様に参加エントリーを、宜しくお願いします。 ですので入札は数量限定?でお願いしますね。 秋まで頑張って飼育します。 添付の写真の鯉は過去の飼育コンテスト出身鯉です。 大正三色は、阪井産で東京大会にて25部国魚賞。 昭和三色は、関口産で東海地区にて幼魚総合優勝。 他にも全国展にて優勝や地区展にて各部総合優勝など、実績沢山のこの夏のイベント宜しくお願いします。
山本 一樹
2015-05-01 UP
79
無事に国際幼魚品評会を終える事が出来ました。 今年の目標にしておりました幼魚品評会3連覇の夢が達成でき関係者の皆様に感謝です。 春の品評会は大変仕上げが難しく、仕上げた鯉と仕上げてない鯉の差が、かなりハッキリでるような気がします。 冬場は、ほとんど仕上げをしなくてもボリュームがつき、白地や墨がよくなります。 しかし春は艶はおち、白地は黄ばみ墨はかなり悪くなります。 また、鯉は春が産卵期の為、メスはお腹が大きくなりメタボな体系、オスは婚姻色がでて黄ばみます。 鯉の場合は他の魚より婚姻色は強くないですが、体表がザラザラになり冬場は白かった白地も急激に黄ばむ事があります。ですので春の白地仕上げにはこの婚姻色も多少関係しているのじゃないかと考えてます。従ってオスはオスらしくなく、メスはメスらしくなくする必要があるのかもしれません!?。 せっかく仕上げても黄ばみが出たり、お腹が出たら通用しませんから。実際に難しいと思われがちの黄ばんだジャンボ当歳のほうが多年魚より成熟してない為、白地仕上げは案外うまくいきます。 仕上げには、水質や餌の他にもいろいろなコツがありそうですね! 盆栽と錦鯉の仕上げは、何か似てるような…。 サツキのように水の与え方や鉢まわしなどをして花を咲かせるタイミングを調整できたりするのと同じように、錦鯉も最適な仕上げ方があるのではないかと思います。 毎日鯉を眺めながら、いろいろ研究してます。 また品評会の会場なで皆様のさまざまな仕上げ方法や秘策を聞くのが楽しみです。 5月3日は売り出しです。 特売コーナーの鯉を本日選別しましたよ!かなり良い品質が準備できました。午前中で完売しちゃうかも…品質に自信有りです!是非とも遊びに来て下さい。お待ちしております☆ 写真は正門横の庭です。 毎日ゴールデンウィークに満開になります。 毎日沢山の花を咲かせ感動です。
山本 一樹
2015-04-18 UP
71
まもなく国際幼魚品評会です。 幼魚品評会も、お客様に御協力いただきまして100尾以上のエントリー有り難うございました。 お預かり飼育中の鯉達は順調に育っておりますが、少し色揚げを止めるタイミングが遅く黄ばみが残り、毎日試行錯誤してます。仕上げ飼育には、いろいろなコツがあるみたいで、例えば色の薄い鯉を濃くするには色揚げの餌を与えるなど、色を濃くする技術があるように、黄ばみのある鯉の肌を白くするコツもあるみたいです!? もちろん鯉を大きく太らせたり、大きくせづ締める技術もあるそうです。! また墨を出すコツもあるそうです??? 餌を止めるタイミングも当歳や二歳、オスやメスでは違うみたいですね!??。 そんなわけでして、肌の黄ばみが抜けきらず焦りながら、自己流の裏ワザで頑張ってます。 恥ずかしいので大きい声では言えませんがマル秘の自己流白地抜きの一部です。 ほんとにこんな事してます。ロカソーに大量の氷を入れてみたり、鯉が見えないくらい白い水にしたりら自己流なので全く参考になりませんので、マネはしないほうが良いかと思います。池に向けて扇風機!誰かに見られたら恥ずかしい限りです。搬入まで残り数日頑張って白地を良くしたいです。 良いご報告が出来るよう頑張ります。
山本 一樹
2015-02-07 UP
91
ライブ鯉東京大会スペシャルオークションで出品した清十郎さんの15部昭和を、2匹共お客様が東京大会に出品して下さいました! そのオークションの動画コメントを聞いてくださったお客様はご存知かと思いますが、大宮氏オススメ鯉と私のオススメ鯉の異なった意見の2匹でした。 結果は、大宮氏オススメ鯉「緋が多い方」が15部昭和で優勝しました。 私のオススメ「白地の多い方」は結果は…… でした。 m(__)m 審査終了後、大宮氏が私に一言「やっぱこっちだったね!」と発言されました。 そんな事でして、次回のライブ撮影の鯉の説明は、目利きの大宮氏にやってもらおうかと思ってます。 私はビデオカメラの撮影でもしようかと。 次回のライブ鯉をお楽しみにしてて下さい きっと大宮氏の素晴らしい解説が聞けると思います! どの鯉をエントリ―するか現在悩んでます。 次回開催に御期待下さい。 宜しくお願いします。 掲載写真の小さい方の鯉が山本セレクトです。 素晴らしく綺麗でしたが、寸法が小さかったです。 やっぱり大きいほうが良いと勉強になりました。
山本 一樹
2014-12-31 UP
67
初売りは1月3日です。 写真は大日さんと桃太郎さんの一部です。 初売りの出品予定の生産者さんは、阪井、桃太郎、面迫、松江、谷口、玉浦、見沼、近藤、大日トヨタ、大日本店、星金、鈴清、金子、広井、篠田、大家、AO青木、越、間野、様などです。当日中止もあるかもしれません。毎年お正月の売りだしの鯉が東京大会で活躍してます。 新しく入荷した、極上当歳などを多数出品いたします。 是非おこしくださいませ!! 恒例のオークションには、幻の私が黒子から育てた、山本昭和を出品します。 今年は、黒子を5000匹飼って、2匹しか残りませんでした。貴重です。 今年も一年有り難うございました。
山本 一樹
2014-11-18 UP
57
今シーズンの初の品評会を最高の成績を獲得できまして有り難うございました。 毎年の事ですが、初戦は特別に緊張します。一週間前からずっと私の腹の調子も微妙でした。何故かと申しますと、初戦は自社の今年の仕上がりやボリュームが他社様に遅れをとってないか、とても不安です。 逆に、他社様の仕上がりやボリューム、紅色、白地などの今シーズンの仕上がり具合を探れるチャンスでもあります。 池で眺めていてもあまりわかりませが、プールで比較すると良くわかります。 今回の大会でも、修正点を見つけれましたので次回には修正したいです。 毎回毎回いろいろな発見が出来、大変面白いです。 次回までの修正点のひとつに、恥ずかしいのであまり大きな声で発言できませんが、鯉は寒いと人間と同じようにブルブル震えたり、筋肉?が硬くなり通常時は問題な体系の鯉が、体系不良に見える事があります。これでは、勝てません!! 今回この現象が全く見られない状態で搬入されてた業者様に探りを入れ、バッチリ情報入手しておきました。 。 今週末は広島に調査に行ってきます! 写真は鱗友会でお疲れの鯉達を個別に休ませております。 急激な温度変化で可哀想でした。
山本 一樹
2014-09-27 UP
80
私がひっそり締め飼いしているチビ2歳池の話ですが、今年夏は雨が多く日照時間が少なかったせいか、例年なら色揚げをほとんど与えなくても、紅色が良くなる水の環境が出来、自然に紅が揚がったのに、天候のせいか最高水温も例年より低く、その環境ができず、紅が薄いような気がしましたので、急遽8月末より最強の色揚げの朱雀を集中的に使用しました。 2歳で20センチを目指す締め飼いなので、餌を沢山与える訳にはいきません。 普通の色揚げ飼料の半分以下の量で1ヶ月でしっかり、紅が濃くなりましたよ! 池揚げされたばかりの柿色の当歳を、早く紅色を濃くしたい場合にはピッタリです。 また、たて鯉をの場合も今までは増体と色揚げを半分で配合されてた場合も、朱雀を使用すれば増体の量を増やせるので、効果的に太らせれると思います! 例えば今まで、増体15キロ 色揚げ15キロ混ぜてた与えてたのを、増体15キロ 朱雀5キロで良いのかもしれません。 参考までに… です。
山本 一樹
2014-09-13 UP
77
僕の苦手な虫のベスト3に所属するカマキリが最近毎日出沒します。 今日も鯉を掬おうと網を持つと、手に違和感を感じビックリすると奴がいました。 そして床に落ち気持ち悪いなぁ〜と思ってましたら、羽根をひろげ僕の体に飛んできました。 ほんと勘弁です。携帯を向けると怒ってます! よくわかりませんが、カマキリは秋が出没注意なんでしょうか?今日は緑色のカマキリでしたが、保護色なのか茶色の奴もいます。 池のガードの所にも出没して、毎日ビクビクしております。 ちなみにベスト1に嫌いな虫は、最近話題のシマシマの蚊です。 毎日のように献血しており、夜に耳下に出現するとエキサイトしてしまいます。 今日はカマキリを触ってしまって、あまりにも衝撃すぎて書いてしまいましたが、本題は近々新商品の餌が発売されます。 春よりテストを繰り返しております。 低水温タイプもありますよ! 私のカマキリ話を聞いて頂き、有り難うございました。
山本 一樹
パスワードの再設定手続きを行います。
ご登録いただいているメールアドレスを入力し、「送信」ボタンを押してください。
パスワード再設定手続きのご案内をお送りいたします。
尚、セキュリティー保護のため、ご案内メールに記載されているパスワード再設定用のURLの有効期限は、ご案内メール送信から1時間となっておりますので、ご注意ください。
宛にパスワード再設定のご案内を送信いたしました。
尚、セキュリティー保護のため、ご案内メールに記載されているパスワード再設定用のURLの有効期限は、ご案内メール送信から1時間となっておりますので、ご注意ください。